お知らせ・セミナー告知 「ランサーズ 地方創生の取り組み」について、お知らせとセミナー情報などの告知ページです。

img_29

出典元 : http://www.nishiaizu-kikurage.com/index.html

こりこりとした食感が魅力で、中華料理の炒め物などには欠かせないきくらげ。実はビタミンやミネラル、食物繊維が豊富な食材。特に現代人に不足しがちな要素を補うため、これからの需要の高まりが予想されます。会津では、きくらげブームを先取りして栽培と加工に着手し、ブランド化を目指しています。きくらげ栽培に適した奥会津において、新たな産業として注目されています。

健康に非常に優れたきくらげは需要増に期待

img_30

出典元 : http://www.kfb.co.jp/tv/syokumeki/2014/08/14/007658.html

きくらげはビタミンDとカルシウムを含み、骨を強くするほか便秘の解消にも効果がある食材。この高い健康効果をもつきくらげをブランド化することで、安定した収益を目指します。生産者の三留弘法さんは2008年から西会津町に移り住み、きくらげの栽培を開始しました。今ではきくらげを加工食品にする工場での雇用の創出や、インターネット販売による販路の拡大など、きくらげは西会津の新たな産業として育ちつつあるのです。

福島県が抱える風評被害を、徹底した検査で跳ね返す

安全でおいしいにもかかわらず、東日本大震災以降の福島県農家を悩ませるのが放射性物質の風評被害。そこで徹底した放射性物質対策とデータの開示によってイメージの回復を図っています。菌床の材料は放射線が極めて少ない地域から取り寄せ、菌床の材料を仕入れた状態でまず放射性物質検査を行います。そして、菌床が完成してからも同様に、行菌床そのものだけではなく周囲を取り囲むハウス内も頻繁に検査を行います。収穫後も綿密な検査が実施され、生のまま、乾燥した後それぞれでも検査をおこない安全性を開示に取り組んでいます。

参考元:http://www.nishiaizu-kikurage.com/zero.html

福島の郷土の味と、きくらげを組み合わせた商品開発

6次産業とはただ農作物を生産するだけで終わらずに、地元の自社工場などで付加価値の高い商品へ加工させることも含まれています。弘法のきくらげもこの6次産業に注力。現在は、福島県産の野菜とキクラゲを組み合わせた、「混ぜご飯の素」と、会津伝統の魚介だし仕立ての椀料理である、「こづゆ」を開発しています。いずれも、家庭で手間いらずに作れる商品となっており、先の熊本地震でも、支援物資として被災地に送られました。多様な商品展開で広くきくらげが普及することは、農家の方のモチベーションにもつながります。

健康食材を国産でという需要に即した企画

健康効果の高いきくらげですが、中国産が多いため、食の安全にこだわる層には正当な評価を受けていない面があります。そこで会津の地で品質の高いきくらげを作り、なおかつ食べやすく加工食品にする産業は、成長が見込めます。

http://www.nishiaizu-kikurage.com/farmer.html
弘法のきくらげ

この記事に関連するワード

この記事に関連する記事