地方創生の取り組み
事例紹介
千葉県栄町の木塚転作組合では、水田を大豆に転作する事業を地域おこしに活用しました。特徴的なのが、オーナー制度という今までにない方法で収益を得るシステムを作り上げたことです。農家にとってもやりがいがあり、オーナーとなった一般の方には、収穫の楽しみとおいしい黒大豆が味わえる、両者が得をするシステムです。
このオーナー制の仕組みは、まず枝豆がとれるまで地元の農家が丹波黒大豆を育て、その畑のオーナーとなることを希望する人に、畑の区画を一口当たり 5000円で(のちに6000円に値上げ)1年間分乗します。そして収穫はオーナーが自らの手で行うというわけです。
このオーナー制により、農家には畑の面積一反あたり、オーナーからの売り上げが約150000円、県や市からの助成金が約90000円、合計 240000円が手にはいります。これは、稲作と比較しても大きな収益です。
そもそもオーナー制が生まれたきっかけは、コメの水田をただの大豆耕作に転作するよりも、プレミア感のある京都の丹波黒にしようということになったことが発端です。しかし地元の農協は、珍しい種類であるこの丹波黒を引き取ってくれませんでした。そこでオーナー制によって直接顧客に売ろうとしたのです。
このシステムはオーナー側にもメリットが多く、高級大豆である丹波黒が市場価格の1/3で手に入る計算になりますし、収穫の楽しさ、たわわに実る枝豆を見ながらピクニック気分で週末を楽しめる、などのメリットがあります。
収穫はオーナーの仕事ですが、大豆を育てるのは地元農家の仕事でありますので、地元で大豆農を始める農家の増加にもつながりました。さらには栄町名物として、この丹波黒大豆を用いて作ったみその加工販売も始まりました。はじめは、休耕地転作の助成金の受け取りの手段として始まったこの実験的なオーナー制度が、現在では栄町の地域おこしとして発展したのです。
今まであまり農業に親しみのなかったオーナーと触れ合うことで、農家の方にもやりがいと刺激が加わります。取引き先と顔が見えて喜ぶ声も聞けるというのは、モチベーションアップにつながるのです。
黒大豆を農家が収穫寸前まで育て、オーナーに畑を分譲して収穫してもらうというのが、栄町のオーナー制度です。一般人が農業に参加しつつ、格安で収穫の喜びを味わえるビジネスは魅力的です。そこには国民の多くが農作業に関わっていた時代に再び回帰する潮流も見えます。
次世代の働き方「クラウドソーシング」を活用した静岡県の取り組み事例
ゆるやかな絆と笑顔で続くコミュニティを育て見守り、女性に魅力ある市原市に。
親の働き方改革が子どもの未来をつくる!心豊かになれる選択肢を増やしたい
システムエンジニア気質の効率アップ術とモニター越しでもにじみでる親身さが武器
情報過多の現代は、『信頼貯金』が価値を創る